「朝起きたら顔がむくんでいる!」
「脚のむくみでパンプスやヒールがキツイ!!」
あたふたしているうちに、出かける時間が近づいてきてしまうこともありますね。
そんな時は、むくみ原因に合わせたむくみケアで、さくっと解消しましょう。
出社時間や待ち合わせ時間に間に合わせる、必殺むくみ解消方法をご紹介♪
朝の5分で、むくみとさよならするポイントを解説します。
さらに、もうむくませない!むくみの原因と今後のむくみ対策・予防についても詳しくレクチャー!
むくみ女子から、すっきり女子にクラスチェンジしましょう。
▶貴方のむくみタイプはどれ?
【貴方のむくみタイプは?】
まずは思い当るポイントから、自分のむくみタイプを診断してみましょう!
□お酒・コーヒーや紅茶が好き
★このチェックに当てはまった貴方は、水分不足タイプ
□お酒を飲むときはおつまみを用意する
★このチェックに当てはまった貴方は、塩分過多タイプ
□同じ姿勢でいる時間が多い
★このチェックに当てはまった貴方は、運動不足タイプ
□爪の色が紫(青みがかった薄ピンク)に近く、割れやすい
★このチェックに当てはまった貴方は、血行・めぐり不良タイプ
・・・全部に該当するなら、むくみ要素の集合合体!複合タイプです。
複合タイプの場合は、該当するチェックの分類から原因を判断してみましょう。
▶むくむ理由は?理由別即効対処方法
自分のむくみタイプと原因が分かったところで、理由別の対処方法を取り入れてみましょう。
普段の生活でもこのポイントを意識すると、すっきり体質を手に入れられますよ!
水分不足
体内に取り入れている水分が減ると、水をためこもうとする働きが起きます。
そのため、水分不足でのむくみが起きてしまいます。
適切な水分は1日分で、体重×30mlです。(例:50kg=1.5L)
これより少ない場合は、意識して水分を摂るようにしましょう。
対処方法は、常温の水をコップ1杯ほど飲むのがおすすめ。
がぶ飲みせず、ゆっくり飲んで朝の支度を始めましょう。
トイレの後は再度、常温の水をもう一杯飲んで適度に補給してください。
塩分過多
体内の塩分濃度があがると、体の中の塩分を薄めるために水分を多く細胞から引き出します。
その結果、水分がため込まれてむくみが起きます。
塩分の過剰摂取は避けて、水分補給・カリウムを含んだ食材を摂るようにしましょう。
塩分代謝・体外排出の働きを持つカリウムを摂ることで、むくみが軽減されます。
ヨーグルトや、アボカド、ひきわり納豆、バナナなどに多く含まれるので、朝食に取り入れてみましょう。
バナナヨーグルトは適度な水分とカリウムを含んでいる上、吸収しやすくエネルギーにすぐ変わりますよ。
運動不足
運動不足で筋肉が上手く働いていないと、血管やリンパ管のポンプ機能が弱まります。
そのため、体内の水を循環させる力がなく、むくみやすくなります。
リンパ液・血液の循環をアップさせるには、筋肉の伸び縮みによってかかる圧力が必要になります。
筋肉を動かすには、ストレッチや運動を行うようにしましょう。
2分ほどでいいので、ラジオ体操やつま先立ち・かかとを下すポンプ運動などを取り入れてください。
出社・出発までには、血行やめぐりが良くなり、顔や脚から水分が正しく循環するようになります。
血行・めぐり不良
鉄分不足や冷えによる血行不良、リンパ管や血管が細くなると流れが悪くなります。
水分が循環せず、代謝が衰えるため、顔や足などがむくんだ状態になりやすいです。
鉄分・葉酸の摂取、ストレッチや温浴などでの血行・めぐりを促進することで、むくみや冷えが解消されます。
血虚状態・隠れ貧血状態にある恐れがあるので、食生活の見直しや漢方などでの生活改善もおすすめです。
お湯を張ったたらいなどに足首まで着けて足湯に浸かりながら、ふくらはぎ部分をほぐすと血行やめぐりが良くなります。
ホットタオルを使って、温めと冷却を繰り返すのも良いですよ。
まとめ
むくみのタイプや理由に合わせて、対処をすることで速めにむくみを解消することができます。
こうした自分で対処できるむくみの原因であれば、対処が可能です。
しかし、中には病気によるむくみが起きていることもあります。
酷いむくみ症状や、自分でケアしても改善しない場合は、病気によるむくみの恐れがあります。
病気によるむくみの場合は、適切な病院で治療を受けるようにしましょう。
▶気になるパーツ別!むくみ即効解消方法
顔がパンパン、脚がむくみで太すぎてスカート履きたくない・・・。
むくみが出ているパーツだけ、むくみをさっと取り除けたら良いですよね。
パーツ別でむくみの解消・カバー方法をご紹介します!
■顔のむくみ
朝起きるとむくんでいることが多い顔。
「おブスに見えて、テンション下がる(>_<)」「人と会いたくない~」なんて思うこともあります。
さっと解消・上手くカバーして、盛れる自分を取り戻しましょう。
▼対処方法
朝の顔むくみをケアするなら、リンパの流れを良くするマッサージが効果的です。
首のマッサージを行ってから、顔のマッサージをするとむくみを解消できます。
- まず、首を3回ずつ左右にゆっくりと回します。
- 次に、鎖骨の中央のくぼみから肩へなぞるように指圧しながら流しましょう。
- 顔の皮膚を傷めないようにクリームやオイルを手に取り、滑りを良くします。
- 親指以外の指を閉めて、手をミトンのような形にします。
- あごの中央から耳の裏まで輪郭の線をなぞりながら左右同時に引き上げます。
- 下から上へ引き上げる動作を10回ほど繰り返してください。
※上から下へは指圧しないようにしましょう。
▼メイクでの隠し方
むくみが上手くとれない、かなり時間がない時はさっとメイクで隠す方法があります。
ポイントはシェーディングとチーク。
*シェーディング
いつものメイクの後、ワントーン濃い色のフェイスパウダーを膨らんでいる輪郭にはたいて境界をぼかします。
頬骨から選ぶ分の輪郭をすらっと魅せる効果があります。
濃ゆすぎる色や、輪郭をくっきりさせないようにぼかしながらシェーディングしましょう。
*チーク
頬骨の一番高い場所(笑ったときに盛り上がる部分)から耳に向かってさっと細長く、ぼかしながら入れます。
朝の顔むくみは時間が経つと治ってきますので、それまで輪郭を隠すように髪をおろしたスタイルにしても良いですね。
▼予防方法
- 睡眠時には枕を使い,頭や顔を下に下げ過ぎないこと
- 水分を摂り過ぎないようにする
- 睡眠不足にならないよう質の良い睡眠ができるようにすること
*むくみ隠しのおすすめメイク術をさらに詳しくみたい方はこちら♪
■脚のむくみ
▼対処方法
太ももの付け根、太もも、ふくらはぎをほぐしてマッサージします。
マッサージ後は常温の水を1杯ゆっくり飲んでからトイレに行きましょう。
- 太ももの付け根は、親指以外の4つの指で押さえて指圧しながら上に引き上げます。
- 太ももは膝から付け根にかけて、指圧しながら上に向かってさすります。
- ふくらはぎはアキレス腱部分からつまむように指圧し、膝裏までもみ上げましょう。
▼着圧タイツレギンス 2選
着圧タイツやレギンスをパンツやスカートの下に履いて、むくみを解消・膨らんだ脚をカバーするのもおすすめですよ。
履くだけイージースリムレッグ |
![]() |
点数評価:★★★★ |
価格:19800円→3,980円 送料別途(648円) |
サイズ:フリーサイズ (ウエスト64~77cm、ヒップ87~100cm) |
材料:ナイロン89%、ポリウレタン11%、ゲルマニウム・チタン・銀配合 |
メディレギンス |
![]() |
点数評価:★★★★ |
価格:7,980円→3,990円 |
サイズ: M-Lサイズ L-LLサイズ |
材料:ナイロン89%・ポリウレタン11% ゲルマニウム・チタン・銀配合 |
▼予防方法
- むくみを放置せずにケアして眠る
- リンパマッサージでリンパの滞りが起きにくくする
- ストレッチや筋トレで脚の筋肉を鍛えて、体液を循環させるポンプ効果をアップする
*着圧アイテムのおすすめランキング・口コミをさらに知りたい方はこちらをチェック♪
▶体内からむくみケアと対策
むくみにくい体を作るには、やっぱり体の中からのアプローチも必要です。
デトックス効果の高い食事やサプリ、お茶を取り入れたり、むくみにくい習慣を取り入れて見ましょう。
■習慣
・1日に必要な水分量を、排泄の前後・運動や入浴の前後など適切なタイミングで摂る。
・塩分を控える
・適度に立ち上がったりし、ストレッチを行う。
■レシピ
むくみケアに良い食材は、余分な塩分を排除するカリウムが豊富なものです。
カリウムが豊富なバナナと、適度な水分と乳酸菌を持ったヨーグルトは朝にピッタリ。
【バナナヨーグルト】
- バナナ:1本
- ヨーグルト:200g
- ハチミツ:お好みで
バナナを潰して、ヨーグルトと混ぜて食べます。
バナナで十分に甘いのですが、もう少し甘みが欲しい人ははちみつを加えてみましょう。
■サプリ
便秘やむくみが気になるなら、デトックス効果のあるサプリを取り入れると効果的です。
するるのおめぐ実 |
![]() |
点数評価:★★★★ |
価格:3,240円→定期便初回980円 定期便の2回目以降は15%OFFの2,754円。 |
原料:明日葉・コーンシルク・赤ブドウ葉・乳酸菌 |
■お茶
デトックス効果や利尿効果の高いお茶などもむくみケアにおすすめです。
甘茶やハーブティーなどを取り入れてみても良いですね。
美甘麗茶(びかんれいちゃ) |
![]() |
点数評価:★★★★ |
価格:5,980円→定期コース2,980円(初回送料350円無料) |
原料:キャンドルブッシュ・黒豆・コーン・アマチャ・クマザサ・ルイボス・カワラケツメイ |
特徴:甘茶をはじめとしたむくみすっきり・デトックス効果のあるお茶。 ノンカロリー・ノンシュガーなのに、しっかり甘いので甘党にもおすすめ。 甘茶の成分なので、血糖値にも影響しません。 美甘麗茶の定期購入は、いつでも解除できます。 |
■筋トレ
ふくらはぎや足などの筋肉不足でも、むくみを起こしやすくなります。
筋肉の圧力が少ないので、血管やリンパ管への刺激がなく押し上げる力が弱くなります。
ふくらはぎや太ももなど脚部分の筋肉を維持するストレッチや適度な筋トレを取り入れましょう。
【つま先立ち(カーフレイズ)】
- 足を肩幅に開いて立ちます。
- そのまま、息を吐きながら、かかとを上げてつま先立ちします。
- かかとをゆっくり下ろしながら、息を吸います。
- これを1セット10回で、3セット行いましょう。
▶シーン別むくみ注意報と予防
■オフィスや仕事時間
長時間同じ姿勢でいるとむくみが起きやすいです。
1時間に1度はトイレに立つ・ストレッチをするなど体を動かすようにしましょう。
待ち時間や立っている時間にカーフレイズ(つま先立ちでかかとを上げ下すストレッチ)を行うのもおすすめです。
■生理期間
生理期間は、女性ホルモンであるエストロゲン減少が影響して、むくみやすくなります。
女性ホルモンの働きをサポートする大豆製品を含んだ食事や飲料、ホルモン調整サプリなどを取り入れて対処しましょう。
■飲み会明け
アルコールは体の水分量を減らすので、適切な水分補給とカリウムの補給が必要です。
アルコールの合間に、適度に水分補給、カリウム補給を行いましょう。
可能であれば、帰宅後就寝前に水分を摂って短時間の入浴を行うのも効果的です。
■泣いた後
泣きはらした後も、体の水分が減りむくみやすくなります。
目などがむくみでパンパンになることが多いので、冷やしたタオルなどで目のむくみを解消・予防しましょう。
ホットタオルと冷やしたタオルを交互に当てたり、顔のリンパマッサージなどでケアします。
▶まとめ
むくみのケア・解消方法について、まとめてみましたがいかがでしょうか。
- むくみは原因から、水分不足・塩分過多・運動不足・血行めぐり不良・複合タイプに分類判断!
- むくむ理由はタイプや原因に合わせて様々。原因別で対処をしましょう。
- 顔パーツのむくみと脚のむくみ、パーツに合った対処と予防方法を取り入れましょう。
- 体内からむくみケアと対策がむくまない体を作る基本です。
- 飲み会や生理期間など、むくみが起きるポイント・シーンを知ってしっかり予防しましょう。
このポイントを押さえることで、むくみを回避・軽減して、つねに盛れる自分を維持できますよ♪
疲れや、むくみによるおブス化でテンションダウンしないように、できるところから始めてみましょう。