痩せ体質には腸内フローラがカギ!?気になる腸内フローラ検査方法について調べてみました!

posted in: ダイエット | 0

 

おなか

 

腸内細菌の働きが痩せやすさや体質に関わってきていることが、TV番組の検証などでも取り上げられて注目されています。
わかりやすい通称としてデブ菌・ヤセ菌と呼ばれるようになった菌の働きについては聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

このようにお腹の調子がダイエットにつながることが研究されており、腸内フローラを整えるとダイエットに効果的だとされています。
その理由や、腸内の細菌そう(腸内フローラ)の検査方法についても見ていきましょう。

 

 

▶1腸内フローラを整えると痩せやすくなる?

 

腸活・腸美人
woman with health intestine concept on the blue background

 

■腸内フローラとは

腸内フローラとは、腸内にいる細菌が寄り集まって作り出される細菌の都市のようなものです。
別名を細菌叢(さいきんそう)といい、細菌が集まる【くさむら】から花畑(フローラ)と呼ばれるようになっています。

  • 善玉菌と呼ばれるビフィズス菌や、ヤセ菌として有名になったフェカリス菌など数が増えるとよい働きをする菌。
  • 悪玉菌と呼ばれる大腸菌や、ウェルシュ菌、デブ菌として有名になったファーミキューテス門の細菌など、増えると悪さをする菌。
  • その間の勢力にいて、多い方の味方をする日和見菌であるバクテロイデス菌や連鎖球菌。

この3つの勢力の菌達で腸内フローラは作られています。
腸内フローラの検査では、これらの細菌の数やバランスなどを見ることができるんですよ。

 

■腸内細菌の働きで痩せやすくなる効果が!

善玉菌が増えると、腸内に乳酸を作って粘膜を保護したり、雑菌や病原菌などを駆除・殺菌して体を守る働きをします。
その効果により、腸内の循環が良くなって便通がスムーズになる・デトックスを効率的に行えるようになります。
また腸での栄養吸収の効率が上がることで、吸収が邪魔されずに栄養の不足からくる空腹感や食べ過ぎを防ぐ効果が期待できます。

溜めない体づくりには、腸内フローラの状態が大きく影響するんですよ。
これらの仕組みからダイエットに有効であると注目されているんですね!

 

 

▶2腸内フローラの検査方法とは?

 

白衣とカルテ

腸内フローラの検査方法にはどのような方法があるのでしょうか。
現在行われている調査方法を見てみましょう。

 

■検査キット

mykinso

商品名:マイキンソー
価格:19,440円
購入場所:amazon・公式サイトで購入可能

【使い方】

  1. キットを購入
  2. 届き次第、アカウント・検査キットIDを登録
  3. 採便後、1週間以内に返送用封筒に入れてポスト投函
  4. 生活習慣アンケートに回答
  5. 検査の結果を閲覧します。

 

■病院での検査

胃腸肛門病院や、腸内フローラ外来・健康外来などがある病院で検査を依頼することができます。
多くの病院も、検査キットmykinsoを利用した検査が主なので価格帯や手順は基本的に同じようですね。

 

腸内フローラ検査キットを使った検査では、菌の多様性や菌のバランスから太りやすいかなどを判断が可能です。
そのほか、腸のタイプや便秘・下痢のしやすさ、現在の腸内細菌の状態などを確認できますよ。

 

 

▶3腸内フローラを整えるには?

 

腸の状態

 

■腸内の善玉菌を増やす

腸内の善玉菌の味方を増やす・善玉菌の餌になるオリゴ糖などを食事で取り入れることで、善玉菌を支援することができます。
善玉菌の味方を増やすには、善玉菌であるビフィズス菌などを食事やサプリで取り入れて強化するのがおすすめ。
善玉菌が増えた状態で、日和見菌の餌になる水溶性食物繊維を増やすことで腸内の循環(じゅんかん)を良くする効果が期待できます。

 

■スムーズな便通で溜めない体作り

便通が滞ると、溜まった便が腸の壁や粘膜に残ってしまったり、腐敗してガスや酸を出します。
腸の壁を便が覆ってしまうと、栄養吸収が悪くなって常に空腹感を感じたり、栄養が適切に吸収されなくなってしまいます。
便の腐敗が起きるとガスによるおならの発生や体臭がきつくなるという問題が発生します。
酸が腸の壁を溶かしたダメージを与えることもあるので、便通をスムーズにする食事を意識しましょう。

水溶性食物繊維・不溶性食物繊維、善玉菌や日和見菌の餌になる成分を取り入れ、適度な水分摂取を心がけてください。

 

▶まとめ

 

喜ぶ女性たち

 

腸内フローラの検査方法やその仕組み、ダイエットでの効果についてまとめてみました。
いかかでしたでしょうか?

  • 腸内フローラの検査は検査キット(自宅・病院)で行うことができる。
  • 検査では、腸内の細菌バランスや菌の状態・やせやすさ・腸タイプなどがわかる。
  • 腸内フローラを定期的に検査・観察することで、腸内バランスを整えるサポートを効率的に行える。
  • 腸内フローラを整えることでダイエットや健康に大きな効果が期待できる。

こうした情報がわかりましたね。

腸内フローラの検査方法と整え方を知って、毎日すっきり爽快で健康的な体を手に入れましょう。