30代は生活環境が変化し、忙しくなる傾向にあります。
ある程度慣れて、責任のある仕事に就いている女性も多くいることでしょう。
そのため、社会で受けるストレスや、多忙での生活習慣問題や悪い習慣がストレスになって太ってしまう恐れがあります。
30代の女性はこうしたストレス太りの悪循環に陥りやすいんですよね。
思い当たった人は、ストレス対策ができる習慣やサプリを取り入れて、生活習慣を改善してみましょう(*^^*)
▶1ストレスが太る体を作る!その理由とは?
■ストレスで太る仕組み
社会で生きていく以上、現状ではどうしても付き合っていかないといけない相手がストレスです。
様々な体の不調を引き起こすストレス、その中でもなぜストレスで太るのかについて知ってみましょう。
▼ドーパミンの分泌が増える。
ストレスを受けると脳は興奮状態になります。
興奮作用のある神経伝達物質ドーパミンが増え、摂取中枢に食事を摂るように指示を出します。
これによって食欲が増進します。
イライラする、怒った後にはお腹がすくのはこういった理由なんですね(;´・ω・)
▼神経伝達物質のレプチンが減る。
レプチンには満腹中枢を刺激して食欲を抑える効果があります。
それが減ってしまうと満腹感を感じにくく、過剰に食べすぎてしまうのです。
▼活性酸素が増える
精神的・肉体的ストレスが起きると、脳はストレスから体を守るために活性酸素を出します。
活性酸素が増えると、脂肪の燃焼ができにくくなります。
■ストレスをためる悪習慣と対策
ストレスをうまく発散できない理由には脳の疲労や、睡眠の質の低下があると考えられます。
ついついやっている習慣があれば、なるべく控えましょう。
▼睡眠直前までに強い光を目に入れる
パソコンやスマホなどの強い光を睡眠前に浴びると交換神経が活発になり、睡眠の質が悪くなります。
寝る前には部屋の明かりを落とし、強い光を目に入れないようにしましょう。
▼運動不足
筋肉の減少は、体のめぐりを悪くしてしまいます。
めぐりの悪さは、肩や首のこりや冷え、むくみなどだけでなく、ストレスの軽減や代謝の機能にも影響します。
適度に運動を取り入れて、代謝やめぐりをアップさせましょう。
▼不規則な睡眠時間
翌日休みだからと夜更かしや徹夜をしたり、寝だめをするなど起きる時間や寝る時間に大きなずれが起きると体にはストレスがかかります。
疲労が抜けにくくなったり、眠りの質が悪くなるのでNGです。
なるべく一定の時間を意識して、睡眠時間や寝る時間・起きる時間は調整しましょう。
▶2ストレス対策の仕組み
■ストレス対策は幸福ホルモンを増やすこと
幸せを感じると発生する幸福ホルモンについて聞いたことがありませんか?
この幸福ホルモンと呼ばれるものの正体は、セロトニンです。
セロトニンは、脳の神経伝達物質(脳内ホルモン)で脳の情報や神経に伝わる刺激を伝達する役割を持ちます。
セロトニンにはストレスを軽減する効果などがあり、心身ともに健康な人の脳に多くあるとされています。
【セロトニンの効果】
- ストレスの軽減
- ストレス耐久性アップ
- 心の安定を保つ
- 疲労回復
- 睡眠の質が良くなる
セロトニンの働きを良くしたり、セロトニンを増やすことでストレスへの耐性アップが期待できます。
次に、セロトニンを増やすにはどうしたらいいのかを知っていきましょう。
■セロトニンを増やす生活習慣
セロトニンを増やすのには、普段の生活が重要なんです( *´艸`)
ストレスを感じているときには、こうした活動や習慣を取り入れてみてくださいね!
▼太陽の光を浴びる
セロトニンを合成するのに、太陽光などの光を30分ほど浴びることが必要です。
朝起きたら、カーテンを開けて深呼吸したりしてみましょう!
くびれが欲しい人は日光浴しながらラジオ体操も〇
▼リズム運動
リズム運動は同じ動きを繰り返し行う動作です。
朝のウォーキングもおすすめですが、運動が苦手なら朝ごはんをしっかり噛んで食べてみましょう。
食べ物を噛む租借も、リズム運動になるんですよ(*´ω`*)
▼スキンシップ
ペットや、家族などに触れたり、触れられたりすることもセロトニンを増やす効果があります。
アニマルセラピーやエステ・マッサージなども効果的ですね。
動物は苦手というときには、ぬいぐるみやふわふわのクッションでも同じ効果が得られるんですって。
■セロトニンを増やす成分
残念ながらセロトニン自体を摂取できる食べ物ははありません。
しかし、セロトニンを合成するために必要な成分をとることで、セロトニンを増やすことができますよ!
セロトニンを合成する成分と、これらの多く含まれる食材6つをピックアップしてみました。
100gごとの目安で紹介しているので、うまく組み合わせて取り入れましょう。
トリプトファン
トリプトファンの摂取目安量は、成人の場合体重1kgあたり4mgです。
体重50kgなら200mgほどですね(*^^*)
トリプトファンは体の中で合成することができないので、食事から摂取しましょう。
【おすすめ食材とセロトニン含有量】
食材 | 比較グラムと目安量 | 100gに含まれる量 |
豚レバー | 100g:大き目な刺身大7切れほど | 290mg |
鶏ささみ | 100g:ささみ2本ほど | 270mg※ |
豆乳 | 100g:200mlパックの半分 | 53mg |
きな粉 | 100g:大さじ17杯(1杯分6g) | 50mg (大さじ1杯の含有量:3mg) |
にんにく | 100g:中国産のニンニク1個と半分ほど | 64mg |
あじ | 100g:200g程度の丸ごとあじ1匹ほど | 230mg |
ナイアシン
30代~50代までの女性の1日のナイアシン推奨量は12mgです。
こちらも豚レバーがダントツですが、量を調整すれば他の食材でも代用できますよ。
職にに取り入れる際に目安にしてみてくださいね。
食材 | 比較グラムと目安量 | 100gに含まれる量 |
豚レバー | 100g:大き目な刺身大7切れほど | 14mg |
鶏ささみ | 100g:ささみ2本ほど | 11.8mg |
豆乳 | 100g:200mlパックの半分 | 0.5mg |
きな粉 | 100g:大さじ17杯(1杯分6g) | 1.8mg (大さじ1杯の含有量:0.108mg) |
にんにく | 100g:中国産のニンニク1個と半分ほど | 0.7mg |
あじ | 100g:200g程度の丸ごとあじ1匹ほど | 6.8mg |
ビタミンB6
30代~50代までの女性の1日のビタミンB6推奨量は1.2mgです。
にんにくがダントツですが、必要量が多いので他の食材を組み合わせて摂取量を分担させましょう。
食材 | 比較グラムと目安量 | 100gに含まれる量 |
豚レバー | 100g:大き目な刺身大7切れほど | 0.57mg |
鶏ささみ | 100g:ささみ2本ほど | 0.60mg |
豆乳 | 100g:200mlパックの半分 | 0.05mg |
きな粉 | 100g:大さじ17杯(1杯分6g) | 0.58mg (大さじ1杯の含有量:0.0348mg) |
にんにく | 100g:中国産のニンニク1個と半分ほど | 1.6mg |
あじ | 100g:200g程度の丸ごとあじ1匹ほど | 0.51mg |
例えば、豚レバー50g(4切ほど)に、にんにくを 15g(4分の1)入れたレバー炒めなどを作ると、
1食でトリプトファン154.6mg・ナイアシン:7.105mg・ビタミンB6:0.525mgが摂取できます。
このようにうまく組み合わせると効率よくセロトニンを作る成分を摂ることができますよ(≧▽≦)
▶3ストレス対処+ダイエット成分のあるサプリ2選
トリプトファンやビタミンB6、ナイアシンを手軽に摂れるうえ、ダイエットにもうれしい効果がある成分ってご存知ですか?
それが、ユーグレナ(ミドリムシ)なんです。
ミドリムシは藻の一種なのですが、その健康効果が話題になり今でも多くのミドリムシ健康食品が出ています。
そんなダイエットにおすすめのミドリムシサプリをご紹介します!
■ミドリムシ ナチュラルリッチ
ミドリムシ ナチュラルリッチ
【価格】
¥ 2,943円(税込み)→お試し価格980円+送料無料
【特徴】
14種類のビタミン、9種類のミネラル、18種類のアミノ酸配合
トリプトファン・ナイアシン・ビタミンB6配合
脂肪代謝を促すビタミンB群、リノレン酸など不飽和脂肪酸も配合
疲労回復に効果的なBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)・グルタミン酸配合
■酵素ミドリムシ
酵素ミドリムシ
【価格】
¥ 2,160円(税込み)→お試し価格980円+送料無料
【特徴】
59種類の栄養素と酵素、乳酸菌・オリゴ糖配合
18種類のアミノ酸、トリプトファン配合
ビタミン14種類、ビタミンB6、ナイアシンも配合
ストレスに効果的なGABA、脂肪燃焼に効果的な不飽和脂肪酸配合
2つのサプリには、このほか鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。
さらに食物繊維や不飽和脂肪酸も豊富なので、お腹すっきり・脂肪分解効果も期待できますよ!
ダイエットや美容、ストレス対策に効果があるなんて、多忙な女性にとってうれしいサプリですよね♪
▶まとめ
いかがでしょうか。ストレスと太る関係、ストレスへの対策を方法をご紹介してきました。
【ポイントまとめ】
*ストレスで太る理由
- 脳のホルモンが食欲を増やして満腹感を感じにくくさせるため。
- 活性酸素が増えて脂肪が燃焼しにくくなる
*ストレス対策には?
- 適度な運動でめぐりをよくすること
- 幸福ホルモンのセロトニンを増やす習慣を取り入れる
- トリプトファン・ナイアシン・ビタミンB6を必要量摂る
- 眠りの質を上げ、睡眠時間やリズムを一定に保つ
時には、自分をしっかり労わってストレス解消習慣などを取り入れてみましょう。
気の合う友達と騒いだり、運動やカラオケ、ゆっくり睡眠など試してみてくださいね。