「痩せたいけど食べたい」
「食べながら痩せたい」
「食べても太らない体になりたい」
とワガママな女性が多いのではないでしょうか?
でも、ダイエットだからといって我慢はしたくないですよね。
食欲を抑えて空腹を我慢するのは地獄です、、、
そこで今回は食べても太らないダイエット方法を紹介していきます。
この記事で解決すること!
食べても太らない体質の特徴
食べても太らない人の体ってどうなっているのか見ていきましょう。
基礎代謝が高い
基礎代謝は生きていく上で最低限必要なエネルギーのことです。
この基礎代謝が高いと運動をしていなくても、消費カロリーが他の人より高いため太りにくいです。
腸内環境が整っている
腸内環境が整っていて便秘しない人は、腸内細菌のバランス良いです。
さらに、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌も優勢になっており、毒素などが排出されやすくなっています。
そのため腸内環境が整っていてぽっこりお腹に悩まされません。
また、腸内環境が整うことで新陳代謝も上がり脂肪が蓄積しにくいです。
よく動く
痩せている人に限って「運動していないよ」とよく言いますが、そのような人は日頃の生活の中で自然と体を動かしています。
たとえば、エレベーターやエスカレーターは使用せずに階段を利用していたり、自宅でもダラダラしないなどです。
意図的に運動しているわけでなく、動くことが生活に染み付いているのです。
低GI食品を多く食べている
炭水化物はブドウ糖に変わり、食後の血糖値を上げます。
そのときにインスリンが分泌されて血糖値を下げますが、血糖値が急激に上がることでインスリンの分泌量も増えて糖分が溜め込まれやすくなります。
つまり、血糖値を急激に上げないこととインスリンの過剰分泌を抑制することが食べても太らないポイントです。
低GI食品は糖に変わるまでのスピードが緩やかなので、食べても太らない人はこれらの食品を自然と多く食べています。
遺伝
体質的に太らないというか、太れない人もいます。
大食いタレントのギャル曽根さんなどがそれに当てはまります。
その理由の1つが褐色脂肪細胞といって、脂肪を燃焼させて熱を発する脂肪細胞が人よりも多いからです。
病気
胃下垂や甲状腺ホルモンの過剰分泌など、病気が原因で太らない人もいます。
食べても太らない食事知識
食べても太らない体を手に入れるためには、食事の工夫が大切です。
食事方法を意識する
①朝食をしっかりと摂る しかし、栄養バランスの取れた朝食を食べることで日中の代謝が活発になり、食べながら痩せることができます。 |
②夕食は控えめにする しかし、夜は活動が減り体も休むので脂肪が蓄積されやすいです。 そんなときにガッツリと高カロリーのものを食べると太ってしまうため、野菜中心で低カロリーな食事にしましょう。 また、早めに夕食を済ませるのもポイントです。 寝る3時間前までには終えるように心がけましょう。 |
③昼食の品数を増やす 昼食はサラダに主食の魚やお肉、味噌汁などもプラスして品数を増やしましょう。 自然と噛む回数も増えるので満足感を得られます。 |
④間食の仕方を考える さすがに全部食べるとカロリーが心配です。 間食をするときは量や時間を決めて行いましょう。 ポテチは10枚までにする、おやつタイムは3時にするなどルールを決めておきましょう。 |
⑤ゆっくり噛む 食事をして20分後から脳が満腹に感じてきます。 ゆっくり噛むことで食事時間が伸びて、適量で満足するようになりますよ。 食べ過ぎ防止にも繋がります。 |
食事内容のポイント
◎血糖値が上がりにくい低GIの食品を食べる
玄米、そば、小麦全粒粉パン、そば、春雨、ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、りんご、きのこ類、いちご、ヨーグルト、チーズ、バター、大根、ナッツ類、こんにゃく |
これらの食品はGI値が低いため、血糖値の急上昇を防げます。
◎たんぱく質中心にする
たんぱく質は筋肉を作ったり、基礎代謝のアップに必要な栄養素です。
肉、魚、大豆製品などに豊富に含まれています。
体重1キロに対して1~2グラムを目安に摂取しましょう。
また、脂質や炭水化物、ビタミンやミネラルなども体にとっては必要なので、バランス良く取り入れてください。
◎無添加のものを選ぶ
ファストフードやコンビニの弁当には添加物がたっぷり使われています。
添加物は体の酵素を奪ってしまうので、無添加の食品を選ぶようにしてください。
外食は添加物が多いので、控えるようにしましょう。
食事の前にサプリ摂取
沢山食べる予定がある日や、今日は好きなものを食べようと決めている日。
そんな日におすすめしたいのが、サプリメントでのカバーです。
食事前に摂取することで太ることを気にせず楽しく食事ができます。
おすすめサプリ 大人のカロリミット食事から吸収した糖や脂肪の吸収を抑えてくれるので、ついつい甘いものや脂っこいものを食べてしまう人におすすめです。 また、脂肪を代謝する力をアップして、結果が出やすい体にしてくれます。 代謝が落ちてきた女性にもぴったりのダイエットサプリです。
お試し2週間分 ¥1,000(税込) ※2週間分がプレゼントでもう1袋もらえる |
食べすぎたあとの対処法
飲み会やデート、女子会などでついつい食べすぎてしまったってことがあると思います。
そういうときは、翌日18時間は食事を抜きましょう。
食べ過ぎた翌日も普通に食べると胃に負担がかかってしまうので、セーブすることが大切です。
ダイエット中でもお菓子を食べて大丈夫
◎ミックスナッツ
◎あたりめ
◎茎わかめ
◎こんにゃくチップス
◎プレミアムこぶりっちシュー(ローソン)
◎アサイーとブルーベリーのグミ
などはカロリーが低いのでおやつにおすすめです。
糖質が気になる人は、ローソンの低糖質おやつもイチオシです。
罪悪感なく美味しくデザートを食べられますよ。
腸内環境を整えよう
食べても太らないようになるためには、腸内環境の改善もポイントです。
ビフィズス菌や乳酸菌を摂る
ビフィズス菌や乳酸菌は善玉菌のエサになります。
善玉菌が働くことで腸内環境が改善されて、体の調子も良くなります。
もし乳酸菌やビフィズス菌が不足すると悪玉菌が優位になり、腸の働きが弱まってしまいます。
そのため老廃物が蓄積されて、体の不調が現れてしまうのです。
便秘や下痢、ガス溜まりの影響になるので乳酸菌やビフィズス菌は積極的に摂取するようにしましょう。
おすすめサプリ ベビー乳酸菌女性の産道にある乳酸菌「クリスパタス菌」が配合されたサプリメントです。 このクリスパタス菌は植物性や動物性ヨーグルトの乳酸菌よりも、腸内環境を整える力が高い特徴を持っています。 また熱に強いため、体内でもしっかり働いてくれます。 その他にもビフィズス菌や食物繊維、オリゴ糖といった腸内をスッキリさせる成分も配合。 ベビー乳酸菌は「毎日スッキリしない」という人におすすめです。
1袋 ※サプリケースプレゼント |
食物繊維を摂る
食物繊維は腸内の有害物質を減らす働きをします。
腸内に有害物質が多いと悪玉菌が優勢になりやすく、環境が崩れてしまいます。
ですから、それを防ぐためにも食物繊維を摂取して整えておくことが大切です。
手軽に食物繊維を摂取できるスムージーがおすすめです。
おすすめドリンク ダイエットスムージー90+野菜やフルーツの栄養をたっぷり補給できるダイエットスムージーです。 食物繊維が豊富なオート麦ファイバーや、健康に欠かせない大麦若葉などがスッキリする体に導いてくれます。 牛乳やヨーグルト、グラノーラを混ぜれば飽きることなく毎日飲めます。 食べ過ぎた翌日の調整、お腹がスッキリしない日などにおすすめです。
初回¥500 ※3ヶ月ご継続返金保証あり |
基礎代謝UPして食べても太らない体質GET
運動をして基礎代謝を上げれば痩せやすい体になります。
食べても太らないようにするためには、体を動かすことも忘れないでください。
筋トレで基礎代謝UP
筋肉をつければ基礎代謝が上がるので、筋トレを行ってください。
おすすめはスクワットです。
太ももの筋肉は大きいので、効率良く筋肉をつけることができます。
《スクワットのやり方》
①脚を肩幅に開き、腕を伸ばす
②太ももと床が平行になるまで、ゆっくりと腰を下ろす
③完全に上がりきらないくらいまで腰を上げる
1セット15回として、3セット行いましょう。
ジムに通う
自宅で自分のペースで行うのも良いですが、プロに指導してもらうのもおすすめです。
様々なマシンが揃えてあるので、全身を鍛えることができます。
おすすめのジム 24/7 workout採用率2.46%のプロトレーナーによる、パーソナルトレーニングを受けることができます。 3食食べるダイエットにこだわっており、理想の体型になりながら食事もちゃんと楽しめます。 また、個人に合ったトレーニングメニューや食事指導なども行ってくれるので正しい知識を身につけた上でダイエットに励めます。 たったの2ヶ月で理想の体型に導いてくれるでしょう。
|
ちょっとしたポイントも意識して!
食べても太らないようになるために、日頃から意識してほしいことを紹介します。
どれも簡単なことばかりなので、今日から試せますよ。
笑う
笑うことで副交感神経が優位になり、リラックスモードに切り替わります。
すると自律神経が整い、セロトニンという幸せのホルモンが分泌されます。
このセロトニンは過剰な食欲を止めてくれるため、暴飲暴食を防ぐことができますよ。
逆にセロトニンが不足すると食欲が増して太りやすくなるので注意。
水分補給をする
水分補給することで血液やリンパの流れがスムーズになり、老廃物が排出されやすくなります。
この老廃物の影響で手足や顔がむくみ太ってしまうので、水分をしっかり摂取しておきましょう。
1日1.5~2リットルを目安に補給してください。
また、冷たい水は体を冷やすので常温かもしくは白湯にしましょう。
睡眠時間を確保する
しっかり睡眠時間を確保している人は痩せやすく、逆に睡眠時間が短い人は太りやすいと言われています。
なぜなら、寝ている間に脂肪の代謝をサポートする成長ホルモンが分泌されるからです。
睡眠時間が短いとうまく成長ホルモンが分泌されず、代謝ができません。
お風呂に入る
お風呂に浸かることで代謝が上がり痩せやすくなります。
実験結果によると、お風呂はの人はシャワーはと比べて肥満率が低いそうです。
しっかり体を温めておくことはとても大切です。
体を冷やさない
お風呂に浸かることと似ていますが、朝起きたら白湯を飲んだり体を冷やさない格好で寝たりすることが大切です。
体が冷えるとむくみやすくなるので、夏場でも油断しないようにしましょう。
食べても太らないのは病気の可能性もある
いくら食べても全然太らないという人は病気の可能性も考えられます。
糖尿病
・発汗や尿の量が増える
・急に体重が減少する
甲状腺機能亢進性
・甲状腺の機能が亢進する
・エネルギー代謝の亢進で体重が減少する
肝硬変
・食欲がなくなる
・栄養を変換できず体重が減る
「食べても太らない!嬉しい!」と喜ぶのは危険です。
体調に異変が現れた場合は、病院へ行き検査を受けることをおすすめします。
まとめ
今回紹介したダイエット方法を試せば、食べても太らないですよ!
我慢してストレスが溜まり爆発する心配もありません。
楽しく痩せることができます。
簡単にできそうなことから挑戦してみてくださいね。